未分類

免疫力を高める方法をご紹介!子供とできる3つの習慣とは?

毎日元気で、病気にかからず生活したい!!これは、誰もが願っていることだと思います。風邪や病気を予防するために、手洗いうがいはもちろん大切ですが、免疫力を高めることも大事ですよね。今回は、免疫力を高めるために、わたしが子供と一緒にしている3つ...
子育て

3歳児がご飯を自分で食べない理由と5つの対処法!

おやつや、大好きなご飯だったら自分で食べることができるのに、普段のご飯を自分で食べないのはなんでなの?わが家の3歳児は、ご飯の途中に自分で食べるのをやめてしまうことがよくあります。とはいえ、幼稚園では給食をひとりで完食できているようなのです...
家庭菜園

野菜の根元やヘタを育てる方法をご紹介!野菜は再生できるの?

いつも何気なく切り落として捨ててしまっている、野菜の根元やヘタ。なんだかもったいないような気がしたことはありませんか?なんと、いつもゴミとして捨てていた根元やヘタで、野菜は再生させることができるんです!今回は、初心者のわたしが野菜を再生させ...
子育て

手作りすごろくの作り方をご紹介!子供と一緒に作ってみよう

お店に行けば楽しめるおもちゃはたくさん売っているけど、親子でおもちゃを作る!というのも、また別の楽しさがあります。そこで、紙と色えんぴつがあれば簡単に作れちゃう、すごろくを子供たちと作って遊んでみたので、ご紹介させてください。手作りすごろく...
子育て

YouTubeを見すぎる5歳児の対処法!見せない方が良いの?

子供って、YouTubeを見ることが好きですよね。YouTubeを見ている時間は、とってもおとなしく集中しています。わたしも、YouTubeをよく見るので、子供が夢中になる気持ちはわかるんです。でも、5歳の息子が毎日毎日YouTubeを長時...
子育て

補助輪を外すタイミングはいつ?子供の自転車練習方法をご紹介!

5歳の長男は幼稚園の年長さんです。仲良しのお友達は運動神経が良いお友達ばかりで、一緒に公園遊びをする時は周りについていけていない感じもします。特に、自転車に関しては、年中の時から補助輪を外して乗れている子も多く、うちの子もそろそろ補助輪外し...
子育て

幼稚園帰りの公園遊びが苦痛!その4つの原因と対処法

幼稚園が終わって迎えに行くと決まって言われるのが、「ママ!帰りに公園行っていい?」雨の日以外は必ず言ってくるのです。しかも、幼稚園で勝手にお友達と約束してるし・・・元気がいいのは良いことですが、毎日付き合うのは苦痛と感じることもあります。公...
子育て

だるま落としを手作りしよう!牛乳パックで簡単に作る方法

5歳の長男が「だるま落としで遊びたい!!」と言うので、100円ショップ(ダイソー)に買いに行ったんですが、そこにだるま落としは売られていませんでした。そこで、家にあるものでだるま落としを作れないかな?と考え、作ってみました!自宅で子供が楽し...
子育て

すぐ泣く子供の心理は?泣き虫3歳児への接し方

わが家の3歳の次男はとっても泣き虫。しかも、すごく大きな声で泣きわめくので、イライラしてしまうこともしばしば・・・この記事では、3歳次男のすぐ泣く理由を分析し、その対処法をまとめてみました。すぐに泣く子供の心理とは?3歳児がすぐに泣いてしま...
反抗期

3歳のイヤイヤ期の対処法!これっていつまで続くの?

イヤイヤ期と聞くと、2歳前後のまだ上手に言葉がしゃべれない時期に、思い通りにいかないことで癇癪を起こし、手がつけられないほど泣きわめいたりする状況のことを思い浮かべると思います。しかし、うちの次男は3歳を過ぎてもイヤイヤ期のような状態が続い...
error: Content is protected !!