子育て

子育て

3歳児がご飯を自分で食べない理由と5つの対処法!

おやつや、大好きなご飯だったら自分で食べることができるのに、普段のご飯を自分で食べないのはなんでなの?わが家の3歳児は、ご飯の途中に自分で食べるのをやめてしまうことがよくあります。とはいえ、幼稚園では給食をひとりで完食できているようなのです...
子育て

幼稚園帰りの公園遊びが苦痛!その4つの原因と対処法

幼稚園が終わって迎えに行くと決まって言われるのが、「ママ!帰りに公園行っていい?」雨の日以外は必ず言ってくるのです。しかも、幼稚園で勝手にお友達と約束してるし・・・元気がいいのは良いことですが、毎日付き合うのは苦痛と感じることもあります。公...
子育て

だるま落としを手作りしよう!牛乳パックで簡単に作る方法

5歳の長男が「だるま落としで遊びたい!!」と言うので、100円ショップ(ダイソー)に買いに行ったんですが、そこにだるま落としは売られていませんでした。そこで、家にあるものでだるま落としを作れないかな?と考え、作ってみました!自宅で子供が楽し...
子育て

すぐ泣く子供の心理は?泣き虫3歳児への接し方

わが家の3歳の次男はとっても泣き虫。しかも、すごく大きな声で泣きわめくので、イライラしてしまうこともしばしば・・・この記事では、3歳次男のすぐ泣く理由を分析し、その対処法をまとめてみました。すぐに泣く子供の心理とは?3歳児がすぐに泣いてしま...
子育て

アイロンビーズの遊び方ご紹介!子供の集中力はどこまで高まるの?

最近5歳の息子がはまっている「アイロンビーズ」。最初はわたしが子供たちの好きなものを作ってあげるために購入したものでしたが、今では息子が作りたい物を自分で決めて、絵を参考にしながら黙々と作るようになりました。「アイロンビーズ」は、女の子の遊...
子育て

トイレトレーニングはいつからはじめる?準備したものと進め方

現在3歳9カ月の息子は、3歳3カ月頃にトイレの失敗がほぼなくなり、無事におむつを卒業することができました。長男は3歳10カ月頃に完全パンツになったので、兄弟でもトイレトレーニングの進み方は全然違いました。この記事では、息子たちのトイレトレー...
子育て

絵本の読み聞かせで子どもがじっとしない?効果を引き出す工夫と気をつけること

絵本を読んでも子どもがじっとしない…それは自然なこと。効果を引き出す工夫と気をつけること、さらに親子の時間を楽しめる年齢別おすすめ絵本も紹介。
error: Content is protected !!