ハウステンボスに行くとき、「何を持っていけばいいんだろう?」と悩む方は多いのではないでしょうか。
せっかくの旅行やおでかけ、忘れ物をしてしまうと楽しさが半減してしまいますよね。
結論から言うと、ハウステンボスは季節や天気、誰と行くかによって必要な持ち物が少し変わってきます。
ですが、まずは最低限「これだけ持っていけば安心!」という基本の持ち物があります。
下の表に、必須アイテムとその理由をまとめました。
これをベースに、自分の旅行スタイルに合わせて追加すればバッチリです。
ハウステンボスに持っていきたい基本の持ち物リスト
| 持ち物 | 理由・ポイント |
|---|---|
| チケット・スマホ | 入場やアプリでマップ・ショー情報を確認できる |
| 現金・クレジットカード | 一部店舗でキャッシュレス非対応の場合がある |
| モバイルバッテリー | 写真・アプリ利用でバッテリー消耗が早い |
| 日焼け止め・帽子 | 屋外移動が多いため紫外線対策は必須 |
| 飲み物(水筒・ペットボトル) | 熱中症・水分補給対策に必須 |
| タオル・ハンカチ | 汗や雨のときに便利 |
| レジャーシート | イベント観覧や休憩時に役立つ |
| 撮影グッズ(カメラ・自撮り棒) | 映えるスポットが多く、思い出作りに必須 |
| レイングッズ(折りたたみ傘・カッパ) | 突然の雨やアトラクションでの濡れ対策に便利 |
ハウステンボスの持ち物リスト【まずは基本編】
ハウステンボスは広大な敷地を歩いて回るテーマパークです。
イベントやアトラクションを思いきり楽しむためには、基本の持ち物をしっかり準備しておくことが大切です。
ここでは「絶対に必要なもの」と「あると便利なもの」をまとめて紹介します。
入場に必要なもの(チケット・財布・スマホなど)
まず忘れてはいけないのが入場チケットとスマホ。
電子チケットを利用する人は、当日スムーズに表示できるように事前にアプリやQRコードを確認しておきましょう。
また、園内にはキャッシュレス対応の店舗が増えていますが、一部では現金しか使えない場所もあります。
車で行く方は、駐車場料金は現金のみとなっていますので、少額でも現金を持っていくと安心です。
蛇口のチョコレートドリンク
— あぐり (@HiroSouci) March 19, 2024
アイスとホットが選べます
500円現金払いのみです#ショコラ伯爵の館#ハウステンボス pic.twitter.com/mA1jejUKjs
あると便利な持ち物(モバイルバッテリー・日焼け止め・雨具など)
園内では写真を撮ったり、アプリでマップやショーのスケジュールを確認したりと、スマホの使用頻度が高め。
モバイルバッテリーは必須といってもいいでしょう。
\コード内蔵・軽量タイプが便利!/
また、ハウステンボスはオランダの街並みを再現した屋外型のテーマパーク。
天候の影響を受けやすいため、日焼け止めや帽子、突然の雨に備えた折りたたみ傘やカッパもあると安心です。
正直、「カッパまではいらないかな」と思う人も多いですが、ショーやアトラクション中は傘が使えない場面もあります。
そんなときにレインコートがあると快適に過ごせますよ。
👉️コンパクト収納袋つき!男女兼用レインポンチョ【楽天市場】
写真・思い出作りに役立つ持ち物
ハウステンボスといえば映える写真スポットがたくさん。
スマホカメラでも十分楽しめますが、こだわりたい方はデジタルカメラや一脚・三脚、自撮り棒などを準備しておくと便利です。
特に夜のイルミネーションや花火は、手ブレしやすいためカメラアクセサリーが役立ちます。
「でも荷物が多くなるのはイヤだな…」という声もありますよね。
そんなときはスマホ用の簡易三脚や小型の自撮り棒を選べば軽量で持ち運びもラク。
思い出をしっかり残すために、ちょっとした工夫をしておくのがおすすめです。
\軽量・コンパクトだから持ち運びやすい/
ハウステンボスの持ち物【季節別ガイド】
ハウステンボスは一年を通して楽しめるテーマパークですが、季節ごとに快適に過ごすための持ち物は大きく変わります。ここでは「夏」「冬」「春・秋」に分けて、あると便利なアイテムを紹介します。
夏におすすめの持ち物(熱中症対策・水遊びグッズ)
夏のハウステンボスは、とにかく日差しが強く暑いです。
紫外線や熱中症の対策を万全にしておきましょう。
必須アイテムは以下の通りです。
- 帽子や日傘:直射日光を避けるのに必須
- 日焼け止め:こまめに塗り直しを
- ハンディファンや扇子:待ち時間や移動中の涼をとるため
- 冷感タオルや冷却スプレー:首元や腕を冷やすと体感温度が下がる
- 汗ふきシート:さっぱりして快適に過ごせる
- 水遊びグッズやタオル:夏季限定のウォーターアトラクション用
「でも荷物が多くて大変そう…」と感じる人もいますよね。
そんなときは、現地のコンビニやショップで買えるものもあるので、最低限だけ持っていって現地調達するのも一つの方法です。
冬におすすめの持ち物(防寒グッズ・イルミネーション対策)
冬は夜のイルミネーションや花火イベントが大人気。
ただし、ハウステンボスは海に近いこともあり風が冷たく、体感温度は想像以上に低いです。
おすすめの持ち物はこちらです。
- 厚手のコートやダウン:夜は特に冷え込む
- マフラー・手袋・耳あて:防寒小物で快適さが変わる
- ホッカイロ:ポケットや足裏用があると便利
- ブランケット:ショー観覧時に重宝
- 厚手の靴下:足元からの冷え対策
「え、九州だからそんなに寒くないんじゃない?」と思う方もいるかもしれません。
でも実際に冬の夜に訪れた人からは「想像以上に冷えてつらかった」という声が多く聞かれます。特に夜のイルミネーションを長時間楽しむ予定がある人は、防寒対策を万全にしましょう。
👉️人気のネックウォーマー&アームウォーマーのセットで防寒対策!【楽天市場】
というかハウステンボス、完全に海沿いに位置してるので海風が強くマジで寒い!!
— まろみ💌 (@malo_yaka) April 6, 2025
念の為にヒートテック持ってきててよかった
春・秋にあると快適な持ち物
春と秋は比較的過ごしやすい季節ですが、日中と夜の寒暖差が大きいのが特徴です。
- 薄手の羽織り(カーディガンやウィンドブレーカー)
- 花粉対策グッズ(春先)
- ストールやひざ掛け(夜の冷え込み対策)
「昼間は暑くて夜は寒い…」ということもあるので、着脱しやすい服装と小物を持っていくのがコツです。
子連れで行くときのハウステンボス持ち物
小さな子ども連れでハウステンボスに行く場合は、大人だけの旅行とは持ち物が少し変わってきます。
園内は広く、歩く距離も長いため「子どもの快適さ」と「親の負担軽減」がポイントになります。
ここでは子連れに特におすすめの持ち物を紹介します。
ベビーカー・抱っこひもは必要?
園内は広大で一日歩き回ると大人でもかなり疲れます。
小さな子ども連れならベビーカーは必須レベル。
特にお昼寝の時間帯や長時間の移動に役立ちます。
「でもベビーカーって邪魔にならないかな?」と心配する方もいるかもしれません。
ハウステンボスでは通路も広めに設計されているので利用しやすく、園内でベビーカーレンタル(有料)も可能です。
状況に応じて抱っこひもと併用すると便利です。
子ども用の食事・おやつ・飲み物
園内にはレストランやカフェがありますが、小さなお子さんが食べやすいメニューがない場面も。
離乳食や子ども用のおやつ、ストローマグに入れた飲み物を持っていくと安心です。
特に夏場は熱中症対策として水分補給が大切。
冷たい麦茶や水を用意しておくと役立ちます。
おむつ替え・休憩に便利な持ち物
赤ちゃん連れの場合は、おむつ・おしりふき・ビニール袋・替えの服は必須。
ハウステンボスには授乳室やおむつ替えスペースもありますが、混雑することもあるので余裕を持って準備しましょう。
防水性のあるリュックやマザーズバッグを活用すれば、荷物をひとまとめにして持ち運びやすくなります。
子どもが飽きないための小物
園内は見どころ満載ですが、移動中や待ち時間に子どもが飽きてしまうことも。
お気に入りのおもちゃや小さな絵本を持っていくと機嫌が保ちやすいです。
普段遊んでいるお気に入りのおもちゃを持参するなど、小さな工夫で親子ともに快適に過ごせますよ。
雨の日に必要な持ち物【ハウステンボス対策】
ハウステンボスは屋外で過ごす時間が多いため、雨の日は持ち物対策がとても重要です。
しっかり準備しておけば、悪天候でも快適に楽しむことができます。
雨具(カッパ・折りたたみ傘・長靴)
園内は傘をさして歩けますが、人が多いエリアやアトラクションの中では傘が邪魔になることも。そのため、レインコートやポンチョタイプのカッパがあると便利です。
特に子ども連れには安心。
「でもカッパって蒸れるし面倒そう…」と思う方もいますよね。
そんなときはポンチョを選ぶと快適に使えます。
長時間の雨が予想される場合は、長靴や防水性のある靴を履いて行くのがおすすめです。
荷物や服を守るグッズ(防水バッグ・タオル)
雨の日は荷物が濡れてしまうのが一番のストレス。
防水加工のバッグやリュックカバー、ジップロックなどを持っておくと安心です。
濡れた衣服やタオルを入れるのにも役立ちます。
さらにフェイスタオルを数枚持っていれば、濡れたベンチを拭いたり子どもの体を拭いたりと多用途に使えます。
雨の日ならではの楽しみ方グッズ
雨の中でのイルミネーションや花の風景は、晴れの日とは違った幻想的な雰囲気を楽しめます。
透明傘や防水ケースに入れたスマホで写真を撮れば、特別な一枚になるかもしれません。
「せっかくの旅行なのに雨で残念…」と落ち込む気持ちもわかります。
でも、逆に人が少なくゆったり楽しめるのは雨の日ならではの魅力。
お気に入りの傘やレイングッズで気分を上げて楽しむのも素敵ですよ。
ハウステンボスの持ち物でよくある疑問Q&A
持ち物を準備しているときに「これって持ち込みOKなのかな?」「現地でどうすればいいんだろう?」と疑問に思う人も多いはず。
ここでは、特によくある質問に答えていきます。
Q1:「食べ物や飲み物の持ち込みはできる?」
ハウステンボスでは基本的に食べ物の持ち込みは禁止されています。
ただし、ペットボトルや水筒などの飲み物は持ち込み可能です。
「子ども用のおやつはどうすればいいの?」と不安な方もいるでしょう。
小さなお子さん用の離乳食やアレルギー対応の食品は持ち込みが認められるケースがありますので、事前に問い合わせておくと安心です。
Q2:「コインロッカーや手荷物預かりはある?」
はい、園内にはコインロッカーが設置されています。
サイズや場所によって料金は異なりますが、大きな荷物を預けられるロッカーもあるので便利です。
また、ホテル宿泊者であれば、ホテルのクロークサービスを利用して手荷物を預けることも可能です。
「荷物が多すぎて身動きが取れない…」という状態にならないように、上手に活用しましょう。
Q3:「雨の日はどうすればいい?」
雨の日でも園内は営業しており、屋外イベントやアトラクションも基本的に実施されます。
ただし、荒天時には中止になる場合もあります。
雨対策としては、折りたたみ傘やカッパ、防水バッグがあれば安心。
雨の日ならではの景色も楽しめるので、事前にしっかり準備していけば気分よく過ごせます。
「雨だと楽しめないのでは?」と心配する声もよく聞きますが、実際には雨の日だからこそ空いていてゆっくり写真を撮れたり、普段とは違う景色を楽しめたりするのが魅力です。
まとめ|ハウステンボスの持ち物を準備して思いっきり楽しもう
ハウステンボスは、広い園内を一日かけて歩き回り、四季折々の景色やイベントを楽しめるテーマパークです。
その分、持ち物の準備がしっかりできているかどうかで快適さが大きく変わります。
基本的な持ち物としては、チケット・スマホ・現金やカード・モバイルバッテリー・日焼け止め・飲み物・タオルが必須。
さらに、季節ごとの気候に合わせた対策(夏の暑さ・冬の寒さ)や、子連れならではのグッズ(ベビーカー・おむつ・おやつ)、そして雨の日のレイングッズをプラスすれば安心です。
「持ち物なんて直前で用意すればいいかな」と思いがちですが、事前にリスト化して準備しておくことで、現地でのストレスを大幅に減らせます。
結果的に「もっと楽しめたのに…」という後悔を防げるのです。
ぜひこの記事を参考に、自分や同行者に合わせた持ち物を整えてから出発してくださいね。
そうすれば、ハウステンボスでの一日がもっと快適で、より思い出深い時間になるはずです。


