PR

クリスマスリースを手作りしよう!簡単にできる高齢者やお子様向けの作り方をご紹介

クリスマス
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

クリスマスが近づくと、お家を華やかに飾りたくなりますよね。
市販のクリスマス飾りも素敵ですが、手作りのクリスマスリースは特別な温かさがあります。

今回ご紹介するのは、高齢者やお子様でも簡単に作れるクリスマスリースです。
使う材料は、なんと紙皿と毛糸だけ
100円ショップで手軽に揃えられる材料で、本格的なクリスマスリースが完成します。

このリース作りの最大の魅力は、難しい作業が一切ないこと
複雑な道具を使ったり、危険な作業をする必要がありません。
小さなお子様でも安心して参加でき、手先が不安な高齢者の方でも無理なく楽しめます。

また、座ったままでも作業ができるため、長時間立っているのが辛い方でも大丈夫。
家族みんなでテーブルを囲んで、おしゃべりしながらゆったりと作れるのも嬉しいポイントです。

手作りには、完成した時の達成感だけでなく、手先を動かすことで脳の活性化にもつながるという嬉しい効果も。
お孫さんとおじいちゃん・おばあちゃんが一緒に作れば、素敵な思い出作りにもなりますね。

それでは、誰でも失敗なく作れる紙皿クリスマスリースの作り方を、詳しくご紹介していきましょう!

👉️クリスマスリースにピッタリの毛糸を見てみる【Amazon】

👉️クリスマスカラーの毛糸を探す【楽天市場】

スポンサーリンク

基本の作り方はとってもシンプル!

それでは、基本的な作り方をご紹介しましょう。作り方はいたって簡単で、たった数ステップで完成します。

今回は、紙皿・毛糸・赤いリボンの3つを用意しました。
道具は「ハサミ」を使います。


STEP1:紙皿の真ん中をくり抜く

紙皿の中央部分を丸くくり抜いて、ドーナツ型の輪っかを作ります。


STEP2:輪っかになったお皿の周りを毛糸でぐるぐる巻き付ける

くり抜いた紙皿に、お好みの色の毛糸をぐるぐると巻きつけていきます。
きつく巻く必要はなく、ゆったりと巻いても大丈夫です。


STEP3:吊るす紐を作って付ける

毛糸で輪を作り、リースを壁に掛けられるようにします。


STEP4:ワンポイントに飾りなどを付ける(お好みで)

リボンや造花、小さなベルなど、お好きな飾りを付けて完成です。
シンプルなまま仕上げても、とても素敵に仕上がります。


この4つのステップだけで、立派なクリスマスリースの出来上がりです。
作業時間も30分から1時間程度と、疲れない範囲で楽しめます。

何より、失敗というものがほとんどありません。
毛糸の巻き方が少し緩くても、飾りの位置がずれても、それがかえって手作りらしい温かみになります。
「完璧でなくても大丈夫」という気軽さが、このリース作りの良いところですね。

それでは、このリース作りがなぜ高齢者やお子様におすすめなのか、詳しく見ていきましょう。

なぜ高齢者・お子様に紙皿リースがおすすめなのか

材料の手軽さが魅力

紙皿と毛糸を使ったクリスマスリース作りが、なぜ高齢者やお子様におすすめなのでしょうか。

まず、材料がとても身近で手に入りやすいことが大きな理由です。
紙皿も毛糸も、近所の100円ショップやスーパーで簡単に購入できます。
重い材料を持ち運ぶ必要もなく、お買い物の負担も軽減されます。

また、材料費がとてもリーズナブルなのも嬉しいポイント。
一つのリースを作るのに必要な費用は200円~300円程度と、気軽にチャレンジできる価格です。
失敗を恐れず、「まずは作ってみよう」という気持ちで始められますね。

安全性が最優先

何より大切なのは安全性です。
一般的なリース作りでは、針金を曲げたり、グルーガンを使ったりと、怪我のリスクがある作業が含まれることがあります。

しかし、紙皿リースなら安心です。
使う道具は主にハサミだけで、複雑で危険な工程は一切ありません。

👉️小さなお子様向けの安全なハサミを見てみる【楽天市場】


小さなお子様が作業する際も、大人がしっかりとサポートできる範囲の作業ばかりです。

材料も軽いので、万が一落としても怪我をする心配がありません。
高齢者の方でも、手に負担をかけることなく作業を進められます。

アレンジアイデア集

基本のリースができたら、様々なアレンジを楽しんでみませんか?

色違いバージョン

赤い毛糸を使った場合 クリスマスらしい華やかな印象になります。金色のリボンを合わせると、より豪華な仕上がりに。

白い毛糸を使った場合 上品で洗練された印象のリースになります。シルバーの装飾と組み合わせると、雪景色のような美しさを演出できます。

金・銀の毛糸を使った場合 キラキラと輝く、特別感のあるリースに仕上がります。少し高級感のある仕上がりを求める方におすすめです。

装飾のバリエーション

季節の造花を使ったアレンジ ポインセチアやヒイラギなどの造花を使えば、より本格的なクリスマスリースらしくなります。

手持ちの小物を活用したアイデア 家にあるボタンやビーズ、小さなぬいぐるみなどを活用すれば、世界に一つだけのオリジナルリースが完成します。

お孫さんと一緒に作れる簡単装飾 お子様が描いた絵を小さく切って貼ったり、手形を押した紙を星型に切って付けたりすれば、思い出深いリースになります。

サイズ違いで楽しむ

小さな紙皿で作るミニリース 直径12cm程度の小さな紙皿を使えば、かわいらしいミニリースが作れます。複数作って、窓辺に飾ったり、プレゼントにしたりするのも素敵です。

大きめの紙皿で作る玄関用リース 直径25cm程度の大きな紙皿なら、玄関に映える立派なリースが完成します。存在感があり、お客様をお迎えするのにぴったりです。

作業時のポイント・注意点

楽しく安全にリース作りを進めるために、いくつかのポイントをご紹介します。

高齢者向けの配慮

  • 作業時間は30分から1時間程度を目安に、疲れたら休憩を取りましょう
  • 明るい場所で作業し、目の負担を軽減してください
  • 椅子に背もたれがある場合は、楽な姿勢を保てるよう調整しましょう
  • 手指の負担を軽減するため、毛糸は無理に強く引っ張らず、ゆったりと巻いてください

お子様向けの配慮

  • ハサミやカッターを使う際は、必ず大人の方がサポートしてください
  • 小さな装飾品は誤飲の危険があるため、3歳未満のお子様がいる場合は避けましょう
  • 集中力が続く時間を考慮し、15~30分程度で一区切りつけるようにしましょう
  • 「上手にできたね」と声をかけながら、楽しい雰囲気を作ってあげてください

まとめ

紙皿と毛糸を使ったクリスマスリース作りは、高齢者からお子様まで、誰でも安全に楽しめる工作です。

このリース作りの魅力をもう一度おさらいしましょう

  • 材料が手軽で安価(200円から300円程度で完成)
  • 危険な作業が一切なく、安全性が高い
  • 座ったままでも作業でき、体に負担をかけない
  • 失敗がほとんどなく、気軽にチャレンジできる
  • 家族みんなで一緒に楽しめる
  • 完成した時の達成感と、手作りならではの温かみを味わえる

また、手先を動かすことで脳の活性化にもつながり、特に高齢者の方にとっては健康面でのメリットもあります。
お孫さんとの共同作業は、世代を超えた絆を深める素晴らしい機会にもなるでしょう。

今年のクリスマスは、ぜひ家族みんなで手作りリース作りにチャレンジしてみてください。
きっと、買ったものでは得られない特別な満足感と、温かい思い出を作ることができるはずです。

\色選びに迷ったらクリスマスカラーの赤と緑がおすすめ/


error: Content is protected !!