花火大会は食べ物持参が正解!屋台に並ばず楽しめるおすすめフード7選

アウトドア
スポンサーリンク

夏の楽しみといえば、やっぱり花火大会

でも、子供を連れての外出は、想像以上に大変ですよね。

特に問題になるのが「食事」

屋台は高いし、並ぶし、売り切れていることも…。

子供が「お腹すいたー」と言い出す前に食べ物を確保するのも一苦労です。

そんなママにおすすめなのが、事前に食べ物を用意して持参するスタイル

お祭りの雰囲気を味わいながら、子どもたちと一緒にゆっくり食事ができるのは、持参ならではのメリットです。

今回は、簡単に準備できて子どもウケもバッチリなおすすめの持参グルメと、あると便利なアイテムをご紹介します。

スポンサーリンク

花火大会の屋台は高い・並ぶ・売り切れる…持参が安心で経済的!

屋台の魅力はたしかにありますが、家族全員分となるとコストもかさみます。

例えば、たこ焼き1パック600円、焼きそば700円、フライドポテト500円…。

家族4人で屋台ごはんを楽しむと、それだけで数千円の出費に。

さらに、人気屋台には長蛇の列ができていることも珍しくありません。子どもが「お腹すいた〜」と言っているのに、30分も並ぶなんて無理ですよね。

しかも、タイミングによっては食べたかったものが売り切れてしまうことも…。

そんなストレスを回避できるのが、「食べ物を持参する」という選択肢です。

子連れママにぴったり!花火大会におすすめ持参フード7選

実際に花火大会に持っていくと便利な食べ物をご紹介します。

冷凍たこ焼き

屋台の定番・たこ焼きも、冷凍たこ焼きなら手軽に用意できます。

電子レンジで温めるだけで、外はふわっと中はとろっと仕上がる商品も増えています。

楽天ランキング1位

▼▼人気の冷凍たこ焼きはこちら▼▼

画像リンク先:楽天市場

冷凍からあげ

子どもも大好きなからあげ。

冷凍タイプなら自宅でレンチンしてクーラーボックスに入れておくだけでOK!

 

▼▼リピーター続出の人気商品▼▼

画像リンク先:楽天市場

 

https://amzn.to/4kDx25q

おにぎり

好きな具材を詰めたおにぎりは、冷めても美味しい&手軽に食べられる万能フード。

ラップで包んでおけば、手も汚れません。

▼▼レンジでチンするだけ!▼▼

画像リンク先:楽天市場

 

▼▼非常食にも使えて便利!▼▼

https://amzn.to/4eRRIoS

焼きそば

朝のうちに作ってお弁当箱に入れておけば、お祭り気分もアップ。

子どもが大好きなウインナーを加えるのも◎。

画像リンク先:楽天市場

フライドポテト

自宅で冷凍ポテトを揚げて、冷ましてクーラーボックスへ。

市販の紙コップに入れておくと、食べやすくて雰囲気も◎。

 

▼▼大容量冷凍フライドポテト▼▼

https://amzn.to/4eUBCuR

冷やしきゅうり

屋台で人気の「冷やしきゅうり」も、家で作ればコスパ抜群。

冷やしきゅうりの作り方

材料:

  • きゅうり2本
  • 白だし大さじ2.5
  • 水大さじ1.5
  • 砂糖小さじ1/2
  • ごま油大さじ1/2
  • お好みでにんにくチューブ1cm

作り方:

  1. きゅうりを洗って両端を切って塩もみする
  2. ピーラーでしましまに皮を剥く
  3. 水気を切ったらビニール袋にきゅうりと調味料をいれる
  4. 冷蔵庫で一晩寝かせる

冷凍フルーツ

カチコチのまま持っていけば、会場に着く頃にはちょうど食べ頃に。

ぶどうやパイナップル、マンゴーなどが人気です。

▼▼人気の冷凍マンゴー▼▼

https://amzn.to/4o0HdnB

花火大会を家族でゆったり楽しむなら、食べ物は「持参」で決まり!

せっかくの花火大会。バタバタして疲れてしまうのではなく、子どもと一緒にゆっくりお祭り気分を楽しむためにも、食べ物の準備は事前にしておくのが正解です。

冷凍食品や簡単なおかずを活用すれば、準備もラクラク。

クーラーボックスがあれば、暑さ対策にもなり、食中毒予防にもつながります。

「持ってきてよかった〜!」と感じられる便利さを、ぜひ一度体験してみてくださいね。

最後に|あると便利なアイテム

食べ物を持参する際に、一緒に持っておきたいアイテムをご紹介します。

  • クーラーボックス(保冷剤も忘れずに)

  • ウェットティッシュ

  • ごみ袋

  • 保冷バッグ(サブ用)

  • 紙皿・紙コップ・割りばし

こうしたグッズがあれば、さらに快適に過ごせるでしょう。

家族の夏の思い出づくりに、ぜひ参考にしてみてください!